外郎売
外郎売の本文を「縦書き(ふりがな付き)」「横書き」で掲載。
声優事務所アトミックモンキー監修、プロの声優による朗読お手本動画を公開中。
声優、俳優、ナレーター、アナウンサーなど、滑舌練習や発声練習でよく用いられる外郎売(ういろううり)です。
外郎売(縦書き)(ふりがな付き)

外郎売(横書き)(ふりがな無し)
拙者親方と申すは、お立合の中に御存知のお方もござりましょうが、お江戸を発って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門、只今は剃髪致して、円斎と名乗りまする。元朝より大晦日まで、御手に入れまする此の薬は、昔ちんの国の唐人、外郎という人、わが朝へ来り、帝へ参代の折から、此の薬を深く籠め置き、用ゆる時は一粒ずつ、冠の隙間より取り出す。依って其の名を帝より、「透頂香」と賜る。即ち文字には、頂き、透く、香いと書いて、とうちんこうと申す。只今は此の薬、殊の外世上に弘まり、方々に似看板を出し、イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと色々に申せども、平仮名をもって「ういろう」と記せしは親方円斎ばかり。もしやお立合の内に、熱海か塔の沢へ湯治にお出でなさるるか、又は伊勢参宮の折からは、必ず門違いなされまするな。お登りならば右の方、お下りなれば左側、八方が八つ棟、表が三つ棟玉堂造、破風には菊に桐の薹の御紋を御赦免あって、系図正しき薬でござる。
イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、御存じない方には、正身の胡椒の丸呑、白川夜船。さらば一粒食べかけて、その気味合をお目にかけましょう。先ず此の薬を、かように一粒舌の上に乗せまして、腹内へ納ますると、イヤどうも云えぬは、胃、心、肺、肝が健やかになりて、薫風咽より来り、口中微涼を生ずるが如し。魚鳥、茸、麺類の食合わせ、其の外、万病速攻あること神の如し。さて、此の薬、第一の奇妙には、舌の廻ることが、銭独楽が裸足で逃る。ひょっと舌が廻り出すと、矢も楯も堪らぬじゃ。
そりゃそりゃ、そらそりゃ。廻って来たわ、廻って来るわ。アワヤ咽、さたらな舌に、カ牙サ歯音。ハマの二つは唇の軽重、開口爽かに、あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろを、一つへぎへぎに、へぎほしはじかみ。盆豆、盆米、盆牛蒡。摘蓼、摘豆、摘山椒、書写山の社僧正。粉米の生噛、粉米の生噛、こん粉米の小生噛。繻子緋繻子、繻子繻珍、親も嘉兵衛、子も嘉兵衛、親嘉兵衛子嘉兵衛、子嘉兵衛親嘉兵衛。古栗の木の古切口。雨合羽か番合羽か。貴様の脚絆も皮脚絆、我等が脚絆も皮脚絆。尻皮袴のしっぽころびを、三針針長にちょと縫うて、縫うてちょとぶん出せ、河原撫子、野石竹。野良如来、野良如来、三野良如来に六野良如来。一寸先のお小仏にお蹴躓きゃるな。細溝に泥鰌にょろり。京の生鱈、奈良生学鰹、ちょと四、五貫目。お茶立ちょ、茶立ちょ、ちゃっと立ちょ、茶立ちょ、青竹茶筅でお茶ちゃっと立ちゃ。
来るわ来るわ何が来る、高野の山のおこけら小僧。狸百匹、箸百膳、天目百杯、棒八百本。武具馬具、ぶく、ばぐ、三武具馬具、合わせて武具馬具、六武具馬具。菊栗、きく、くり、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。麦、ごみ、むぎ、ごみ、三麦ごみ、合わせて麦、ごみ、六麦ごみ。あの長押の長薙刀は、誰が長薙刀ぞ。向うの胡麻殻は荏の胡麻殻か、真胡麻殻か、あれこそ本の真胡麻殻。がらぴい、がらぴい風車。おきゃがれ小法師、おきゃがれ小法師、昨夜もこぼして、又こぼした。たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ。たっぽたっぽ、一丁蛸、落たら煮て食を。煮ても焼いても食われぬものは、五徳、鉄弓、金熊童子に、石熊、石持、虎熊、虎鱚、中にも東寺の羅生門には、茨木童子が、うで栗五合、掴んでおむしゃる、かの頼光の膝元去らず。
鮒、金柑、椎茸、定めて後段な、蕎麦切り、素麺、饂飩か、愚鈍な小新発地。小棚の、小下の、小桶に、こ味噌が、こ有るぞ、小杓子、こ持って、こすくって、こよこせ。おっと合点だ、心得たんぼの、川崎、神奈川、程ケ谷、戸塚は、走って行けば、灸を擦りむく、三里ばかりか、藤沢、平塚、大磯がしや、小磯の宿を七つ起きして、早天早々、相州小田原透頂香、隠れござらぬ、貴賤群衆の花のお江戸の花ういろう。あれあの花を見てお心をお和らぎやという。産子、這子に至るまで、この外郎の御評判、御存知ないとは申されまいまいつぶり、角出せ、棒出せ、ぼうぼう眉に、臼、杵、擂鉢、ばちばちぐゎらぐゎらぐゎらと、羽目を外して今日御出の、いずれも様に、上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引っぱり、東方世界の薬の元締め、薬師如来も照覧あれと、ホホを敬って、ういろうは、いらっしゃりませぬか。
外郎売(横書き)(ひらがな)
せっしゃおやかたともうすは、おたちあいのうちにごぞんじのおかたもござりましょうが、おえどをたってにじゅうりかみがた、そうしゅうおだわらいっしきまちをおすぎなされて、あおものちょうをのぼりへおいでなさるれば、らんかんばしとらやとうえもん、ただいまはていはついたして、えんさいとなのりまする。がんちょうよりおおつごもりまで、おてにいれまするこのくすりは、むかしちんのくにのとうじん、ういろうというひと、わがちょうへきたり、みかどへさんだいのおりから、このくすりをふかくこめおき、もちゆるときはひとつぶずつ、かんむりのすきまよりとりいだす。よってそのなをみかどより、「とうちんこう」とたまわる。すなわちもんじには、いただき、すく、においとかいて、とうちんこうともうす。ただいまはこのくすり、ことのほかせじょうにひろまり、ほうぼうににせかんばんをいだし、イヤ、おだわらの、はいだわらの、さんだわらの、すみだわらのといろいろにもうせども、ひらがなをもって「ういろう」としるせしはおやかたえんさいばかり。もしやおたちあいのうちに、あたみかとうのさわへとうじにおいでなさるるか、またはいせさんぐうのおりからは、かならずかどちがいなされまするな。おのぼりならばみぎのかた、おくだりなればひだりがわ、はっぽうがやつむね、おもてがみつむねぎょくどうづくり、はふにはきくにきりのとうのごもんをごしゃめんあって、けいずただしきくすりでござる。
イヤさいぜんよりかめいのじまんばかりもうしても、ごぞんじないかたには、しょうしんのこしょうのまるのみ、しらかわよふね。さらばいちりゅうたべかけて、そのきみあいをおめにかけましょう。まずこのくすりを、かようにひとつぶしたのうえにのせまして、ふくないへおさめますると、イヤどうもいえぬは、い、しん、はい、はいがすこやかになりて、くんぷうのんどよりきたり、こうちゅうびりょうをしょうずるがごとし。ぎょちょう、きのこ、めんるいのくいあわせ、そのほか、まんびょうそっこうあることかみのごとし。さて、このくすり、だいいちのきみょうには、したのまわることが、ぜにごまがはだしでにげる。ひょっとしたがまわりだすと、やもたてもたまらぬじゃ。
そりゃそりゃ、そらそりゃ。まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤのんど、さたらなしたに、カげサしおん。ハマのふたつはくちびるのけいじゅう、かいごうさわやかに、あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろを、ひとつへぎへぎに、へぎほしはじかみ。ぼんまめ、ぼんごめ、ぼんごぼう。つみたで、つみまめ、つみざんしょう、しょしゃざんのしゃそうじょう。こごめのなまがみ、こごめのなまがみ、こんこごめのこなまがみ。しゅすひじゅす、しゅすしゅちん、おやもかへえ、こもかへえ、おやかへえこかへえ、こかへえおやかへえ。ふるくりのきのふるきりぐち。あまがっぱかばんかっぱか。きさまのきゃはんもかわぎゃはん、われらがきゃはんもかわぎゃはん。しっかわばかまのしっぽころびを、みはりはりながにちょとぬうて、ぬうてちょとぶんだせ、かわらなでしこ、のぜきちく。のらにょらい、のらにょらい、みのらにょらいにむのらにょらい。ちょとさきのおこぼとけにおけつまずきゃるな。ほそどぶにどじょにょろり。きょうのなまだら、ならなままながつお、ちょとし、ごかんめ。おちゃたちょ、ちゃだちょ、ちゃっとたちょ、ちゃだちょ、あおたけちゃせんでおちゃちゃっとたちゃ。
くるわくるわなにがくる、こうやのやまのおこけらこぞう。たぬきひゃっぴき、はしひゃくぜん、てんもくひゃっばい、ぼうはっぴゃっぽん。ぶぐばぐ、ぶく、ばぐ、みぶぐばぐ、あわせてぶぐばぐ、むぶぐばぐ。きくくり、きく、くり、みきくくり、あわせてきくくり、むきくくり。むぎ、ごみ、むぎ、ごみ、みむぎごみ、あわせてむぎ、ごみ、むむぎごみ。あのなげしのながなぎなたは、たがながなぎなたぞ。むこうのごまがらはえのごまがらか、まごまがらか、あれこそほんのまごまがら。がらぴい、がらぴいかざぐるま。おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼうし、ゆんべもこぼして、またこぼした。たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ。たっぽたっぽ、いっちょうだこ、おちたらにてくを。にてもやいてもくわれぬものは、ごとく、てっきゅう、かなくまどうじに、いしくま、いしもち、とらくま、とらきす、なかにもとうじのらしょうもんには、いばらきどうじが、うでぐりごんごう、つかんでおむしゃる、かのらいこうのひざもとさらず。
ふな、きんかん、しいたけ、さだめてごだんな、そばきり、そうめん、うどんか、ぐどんなこしんぼち。こだなの、こしたの、こおけに、こみそが、こあるぞ、こしゃくし、こもって、こすくって、こよこせ。おっとがてんだ、こころえたんぼの、かわさき、かながわ、ほどがや、とつかは、はしっていけば、やいとをすりむく、さんりばかりか、ふじさわ、ひらつか、おおいそがしや、こいそのしゅくをななつおきして、そうてんそうそう、そうしゅうおだわらとうちんこう、かくれござらぬ、きせんぐんじゅのはなのおえどのはなういろう。あれあのはなをみておこころをおやわらぎやという。うぶこ、はうこにいたるまで、このういろうのごひょうばん、ごぞんじないとはもうされまいまいつぶり、つのだせ、ぼうだせ、ぼうぼうまゆに、うす、きね、すりばち、ばちばちぐゎらぐゎらぐゎらと、はめをはずしてこんにちおいでの、いずれもさまに、あげねばならぬ、うらねばならぬと、いきせいひっぱり、とうほうせかいのくすりのもとじめ、やくしにょらいもしょうらんあれと、ホホをうやまって、ういろうは、いらっしゃりませぬか。